MENU

冷凍庫冷却ファン故障の異音!冷凍庫故障の音と再冷凍

メインキーワード:冷凍庫冷却ファン故障 見出し用キーワードリスト: 異音 冷凍庫故障 再冷凍 音の挿絵1

冷凍庫冷却ファン故障?異音や音、再冷凍のリスク

冷凍庫から普段は聞こえない「ブーン」や「カラカラ」といった異音が聞こえてくると、冷凍庫故障ではないかと心配になりますよね。特に冷却ファンが原因の場合、ファンが停止してしまうと冷却能力が著しく低下し、保存している大切な食品の再冷凍が必要になるかもしれません。この記事では、気になる音の正体から冷凍庫冷却ファン故障が疑われるサイン、そして具体的な対処法まで、分かりやすく解説していきます。

  • 冷凍庫から発生する異音の具体的な原因
  • 冷却ファン故障が疑われる危険なサイン
  • 自分でできる応急処置と正しい対処法
  • 一度溶けた食品を再冷凍するリスクと正しい保存方法
目次

冷凍庫冷却ファン故障のサイン?異音や気になる音の原因

  • 冷凍庫から聞こえる変な音の正体
  • 注意すべき危険な異音のパターン
  • 霜が原因でファンが止まることも
  • 冷却不足は冷凍庫故障のサインかも
  • ファン以外の故障原因もチェック

冷凍庫から聞こえる変な音の正体

メインキーワード:冷凍庫冷却ファン故障 見出し用キーワードリスト: 異音 冷凍庫故障 再冷凍 音の挿絵1

冷凍庫から聞こえる音は、すべてが故障のサインというわけではありません。正常な運転時にもコンプレッサーの作動音や冷媒が流れる音など、様々な音が発生します。しかし、普段とは違う音が聞こえた場合は注意が必要です。

異音にはいくつかの種類があり、それぞれ原因が異なります。

「カラカラ」「カタカタ」という音

この音の主な原因は、冷却ファンに何かが接触している可能性が考えられます。最も多いのが、庫内に付着した霜の塊です。ファンが回転するたびに霜に接触し、「カラカラ」という乾いた音が発生します。また、ファンの軸がずれていたり、部品が緩んでいたりする場合にも同様の音が出ることがあります。

「ブーン」という低い唸り音

「ブーン」という音は、モーターに関連する部分からの異音であることが多いです。冷却ファン自体のモーターが劣化しているか、あるいは冷凍庫の心臓部であるコンプレッサー(圧縮機)に異常が発生している可能性があります。音がいつもより大きい、または断続的に続く場合は、専門家による点検をおすすめします。

補足:正常な運転音との違い

正常な運転音は、冷蔵庫が冷える際に聞こえる比較的一定のリズムの音です。一方、異音は不規則であったり、突然大きくなったり、これまで聞いたことのない種類の音だったりする特徴があります。音の違いに注意を払うことが、早期発見の第一歩です。

注意すべき危険な異音のパターン

メインキーワード:冷凍庫冷却ファン故障 見出し用キーワードリスト: 異音 冷凍庫故障 再冷凍 音の挿絵2

様々な異音の中でも、特に注意が必要な危険なサインとなるパターンが存在します。これらの音が聞こえた場合は、速やかに対処を検討する必要があります。

一つ目は、音が徐々に大きくなるケースです。最初は小さな音でも、時間が経つにつれて明らかに音が大きくなる場合は、部品の摩耗や損傷が進行している証拠かもしれません。放置すると、最終的にファンが完全に停止してしまう恐れがあります。

二つ目は、金属が擦れるような「キーキー」という高い音です。これは、ファンのモーター内部の潤滑油が切れていたり、軸受けが摩耗していたりするサインです。このような状態が続くと、モーターが焼き付いてしまう可能性もあり、修理費用が高額になることも考えられます。

【要注意】音が完全に止まった場合

今まで鳴っていた異音が突然しなくなった場合、「直った」と考えるのは危険です。むしろ、ファンが完全に停止してしまった可能性が高いと考えられます。ファンが止まると庫内の冷却が全く行われなくなるため、食品が解凍されてしまう前に、すぐに庫内の温度を確認してください。

霜が原因でファンが止まることも

メインキーワード:冷凍庫冷却ファン故障 見出し用キーワードリスト: 異音 冷凍庫故障 再冷凍 音の挿絵3

冷凍庫の異音で最も一般的な原因の一つが「霜」です。特に、ドアの開閉回数が多いご家庭や、湿度の高い季節には霜が付きやすくなります。

冷凍庫の奥には、冷気を循環させるための冷却ファンが設置されています。この周辺に大量の霜が発生すると、成長した霜の塊が回転するファンの羽根に物理的に接触し、「カラカラ」「ガリガリ」といった異音を引き起こします。これが初期症状です。

さらに霜が成長を続けると、最終的にはファンが霜に完全に阻まれて回転できなくなります。ファンが停止すると、冷気の循環がストップするため、冷凍庫全体が冷えなくなるという深刻な事態につながります。言ってしまえば、霜が故障の直接的な原因となるわけです。

霜が原因の場合は、一度冷凍庫の電源を切り、ドアを開放して霜を完全に溶かす「霜取り」を行うことで改善することがあります。ただ、これは一時的な対処法であり、頻繁に霜が付く場合はパッキンの劣化なども考えられます。

冷却不足は冷凍庫故障のサインかも

メインキーワード:冷凍庫冷却ファン故障 見出し用キーワードリスト: 異音 冷凍庫故障 再冷凍 音の挿絵4

異音とあわせて確認したいのが、冷凍庫本来の機能である「冷却能力」です。もし異音が聞こえ、同時に庫内の冷えが弱いと感じるのであれば、それは冷凍庫故障の重要なサインと言えます。

冷却不足を判断する具体的なチェックポイントは以下の通りです。

  • カチカチに凍っていた氷が溶け始めている
  • アイスクリームが柔らかくなっている
  • 冷凍食品の袋が湿っていたり、中身が固まっていなかったりする
  • 冷凍庫の壁面に水滴が付いている

これらの症状が見られる場合、冷却ファンが正常に作動していない可能性が非常に高いです。ファンが回らないことで冷気が庫内に行き渡らず、温度が上昇していると考えられます。このように考えると、異音はあくまで症状の一つであり、本当に問題なのは冷却機能が低下していることであると理解できるでしょう。

ファン以外の故障原因もチェック

メインキーワード:冷凍庫冷却ファン故障 見出し用キーワードリスト: 異音 冷凍庫故障 再冷凍 音の挿絵5

冷凍庫の異音や冷却不良は、必ずしも冷却ファンだけが原因とは限りません。他にもいくつかの部品が関係している可能性があります。原因を正しく切り分けるためにも、ファン以外の代表的な故障原因を知っておくことが大切です。

故障が疑われる部品 主な症状 特徴
コンプレッサー(圧縮機) 「ブーン」「ウーン」という唸り音が大きい、または全く音がしない 冷蔵庫の心臓部。故障すると全く冷えなくなります。修理費用は高額になる傾向があります。
サーモスタット(温度センサー) 冷えすぎたり、逆に全く冷えなかったりする 庫内の温度を検知して運転を制御する部品。これが故障すると適切な温度管理ができなくなります。
ドアパッキン ドアの閉まりが悪い、霜が異常に発生する ゴム製のパッキンが劣化して隙間ができると、外気が入り込み冷却効率が低下し、霜の原因にもなります。
制御基板 電源が入らない、表示がおかしい、動作が不安定 人間でいう脳の部分。電子部品の故障で、様々な異常動作を引き起こします。

このように、原因は多岐にわたります。自分で判断するのが難しい場合は、無理に特定しようとせず、専門の修理業者に診断を依頼するのが最も安全で確実な方法です。

冷凍庫冷却ファン故障への対処法と再冷凍のリスク

  • まずは自分でできる応急処置方法
  • 修理を依頼する際の費用と流れ
  • 一度溶けた食品の再冷凍は安全?
  • 修理までの食品の正しい保存方法
  • メーカー別の問い合わせ先と保証

まずは自分でできる応急処置方法

メインキーワード:冷凍庫冷却ファン故障 見出し用キーワードリスト: 異音 冷凍庫故障 再冷凍 音の挿絵6

専門業者に連絡する前に、自分で試せる応急処置がいくつかあります。簡単な手順で改善する可能性もあるため、まずは落ち着いて以下の方法を試してみてください。

1. 電源の入れ直し(リセット)

まず、一度冷蔵庫の電源プラグをコンセントから抜きます。そして、5分から10分ほど時間をおいてから、再びプラグを差し込んでみましょう。一時的な電子的なエラーが原因である場合、このリセット作業で正常に復帰することがあります。これは、多くの家電製品に共通する基本的なトラブルシューティングです。

2. 霜取りを行う

前述の通り、霜がファンに干渉していることが原因の場合、霜取りが有効です。庫内の食品をすべてクーラーボックスなどに移し、電源を切ってドアを開放した状態で、内部の霜が完全に溶けるまで待ちます。溶けた水はタオルで拭き取り、完全に乾燥させてから再度電源を入れてください。ただし、これは時間がかかる作業なので、計画的に行う必要があります。

注意点:無理な分解は絶対にしない

異音の原因を特定しようと、自分で背面パネルを外したり、ファンを直接触ったりするのは非常に危険です。感電のリスクがあるだけでなく、他の部品を傷つけてしまい、かえって修理費用が高くなる可能性があります。応急処置は、あくまで安全な範囲で行うようにしてください。

修理を依頼する際の費用と流れ

応急処置を試しても改善しない場合は、専門の修理業者に依頼することになります。費用や流れをあらかじめ知っておくと、スムーズに依頼を進めることができます。

修理費用の目安

冷凍庫の修理費用は、故障内容や交換部品、メーカーによって大きく異なりますが、一般的な相場は以下のようになります。

  • 冷却ファンの交換: 約15,000円 ~ 30,000円
  • コンプレッサーの交換: 約50,000円 ~ 100,000円
  • 基板の交換: 約20,000円 ~ 40,000円

この他に、技術料や出張費が別途かかることがほとんどです。正確な料金は必ず事前に見積もりを取って確認しましょう。特に、使用年数が10年を超えている場合は、修理費用が高額になることもあり、新品への買い替えを検討した方が経済的なケースもあります。

修理依頼の基本的な流れ

  1. 問い合わせ:メーカーのサポートセンターや、家電修理専門業者に電話またはウェブサイトから連絡します。このとき、冷蔵庫の型番、購入時期、具体的な症状(いつから、どんな音がするかなど)を詳しく伝えるとスムーズです。
  2. 訪問・診断:修理担当者が訪問し、故障箇所と原因を特定します。
  3. 見積もり提示:診断結果に基づき、必要な作業内容と費用の見積もりが提示されます。内容に納得した上で、正式に修理を依頼します。
  4. 修理作業:部品の在庫があればその場で修理を行いますが、取り寄せが必要な場合は後日改めて作業することになります。
  5. 動作確認・支払い:修理が完了したら、正常に動作するかを確認し、料金を支払います。

一度溶けた食品の再冷凍は安全?

冷凍庫の故障で最も心配なのが、保存している食品の扱いです。特に、一度溶けてしまった食品を再冷凍しても良いのか、という点は非常に重要です。

結論から言うと、一度完全に解凍された食品、特に肉や魚介類などの生鮮食品の再冷凍は、安全性の観点から推奨されません。

その理由は、食品が冷凍されている間は細菌の活動が停止していますが、解凍されて温度が上がると、細菌が再び活発に増殖を始めるためです。再冷凍しても一度増えた細菌が死滅するわけではなく、次に解凍してたべる際に食中毒を引き起こすリスクが高まります。

【YMYL領域に関する注意】

食品の安全性に関する情報は、ご自身の健康に直結します。公的な機関の情報によると、食中毒菌は低温でも完全に死滅するわけではなく、解凍の過程で増殖しやすいとされています。特に注意が必要な食品として、生肉、ひき肉、魚介類、加熱調理済みの食品などが挙げられます。少しでも見た目や臭いに異変を感じた場合は、もったいないと感じても食べるのは避けるべきです。

もし、食品がまだ中心部分が凍っている「半解凍」の状態であれば、すぐに調理して食べる分には問題ないことが多いですが、品質(食感や風味)は落ちてしまうことを理解しておく必要があります。

修理までの食品の正しい保存方法

修理業者が到着するまで、あるいは新しい冷凍庫が届くまでの間、大切な食品をできるだけ守るための方法をご紹介します。

最も効果的なのは、クーラーボックスや発泡スチロールの箱を活用することです。これらの保冷容器に、できるだけ多くの保冷剤や、もしあればドライアイス、あるいはコンビニなどで購入できる板氷を一緒に入れて食品を移します。

ポイントは、容器内の隙間をできるだけなくすことです。新聞紙やタオルなどを丸めて隙間を埋めることで、冷気が逃げにくくなり、保冷効果が長持ちします。ドライアイスを使用する場合は、非常に低温で凍傷の危険があるため、直接手で触れないように厚手の手袋を着用してください。また、密閉した空間では二酸化炭素中毒のリスクがあるため、換気にも注意が必要です。

緊急時の保存手順

  1. クーラーボックスや発泡スチロール箱を用意する
  2. 底に保冷剤や氷を敷き詰める
  3. 冷凍食品を隙間なく入れる
  4. 食品の上にも保冷剤や氷を置く
  5. タオルや新聞紙で隙間を埋める
  6. 蓋をしっかり閉め、涼しい場所に保管する

メーカー別の問い合わせ先と保証

修理を依頼する場合、まずは購入した製品のメーカーに問い合わせるのが一般的です。保証期間内であれば、無償で修理を受けられる可能性があります。

冷蔵庫の保証期間は、一般的に本体が1年、冷却機能に関わる部品(コンプレッサーや冷却ファンなど)は5年といったように、部品によって異なる長期保証が設定されていることが多いです。まずはご自宅の冷蔵庫の保証書を確認してみてください。

以下に主要な国内メーカーのサポートページのリンクをまとめましたので、ご活用ください。

メーカー名 サポート・修理相談窓口
パナソニック (Panasonic) 冷蔵庫(冷凍庫) サポート
日立 (HITACHI) 冷蔵庫・冷凍庫 サポート
三菱電機 (Mitsubishi Electric) 冷蔵庫 サポート・お問い合わせ
シャープ (SHARP) 冷蔵庫 サポート・お問い合わせ
東芝 (TOSHIBA) 冷蔵庫 修理のご相談
アクア (AQUA) 冷蔵庫・冷凍庫 サポート

(注:リンク先は変更される可能性があります。2025年8月時点の情報です。)

冷却ファン故障の異音や音、再冷凍は専門家へ相談

  • 冷凍庫の異音には「カラカラ」「ブーン」など種類がある
  • 異音の多くは冷却ファンへの霜の付着が原因
  • 音が大きくなる、金属音は危険なサイン
  • 異音と共に冷却不足が見られたら故障の可能性が高い
  • ファンだけでなくコンプレッサーやセンサーの故障も考えられる
  • まずは電源リセットや霜取りなどの応急処置を試す
  • 自分で無理に分解するのは絶対に避ける
  • 冷却ファンの修理費用は15,000円から30,000円が目安
  • 使用年数が長い場合は買い替えも視野に入れる
  • 一度完全に溶けた生鮮食品の再冷凍は食中毒のリスクがある
  • 半解凍ならすぐに調理して食べ切るのが望ましい
  • 修理まではクーラーボックスと保冷剤で食品を保管する
  • メーカーの保証期間を確認しサポートへ連絡する
  • 異音や冷却不足は放置せず早めに専門家へ相談することが重要
  • 食品の安全を最優先に行動する
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次